多くの病気予防・治療効果を持つビタミンCを歯科治療にも

美白や皺・たるみの解消など、美容効果で大きく注目される「高濃度ビタミンC点滴療法」は、歯科診療においてもインプラント手術の傷の治癒を早めたり、歯周病やインプラント周囲炎の予防・改善などに力を発揮します。
8~25gのビタミンCを静脈から点滴する療法で、ノーベル化学賞・ノーベル平和賞を受賞したライナス・ポーリング博士の研究によって多くの働きや作用が明らかとなったものです。 ビタミンCは経口摂取では吸収量に限界があり、また一度に多く摂取すると体外に出てしまいます。静脈注射をすることで、血中濃度を上昇させて医学的効果を期待します。
厚生労働省の定めた摂取基準である100mgを超えたビタミンCを多く摂取すると、生活習慣病をはじめ多くの病気の予防や治療になる医学的効果が確認されています。
- 抗酸化作用
- コラーゲン合成作用
- 糖代謝
- 鉄吸収促進
- 骨代謝
- 免疫力増強
- 抗炎症作用
- 抗ウイルス作用
- 脂質代謝
- がん増殖抑制
- 抗ヒスタミン作用
その他約40の効果があるといわれています。
本来、高濃度ビタミンC点滴療法はがん治療に有用とされていました。
しかし上記効果により、歯科領域やエイジングケアとしてもでも多くの効果が認められています。
高濃度ビタミンC点滴療法の効果
- インプラント手術、その他外科手術後の傷の治癒を早めることができる
- 歯周病やインプラント周囲炎を予防・改善することができる
- 歯周病治療後やインプラント治療のメンテナンスとして
- 歯周組織(歯肉、歯槽骨、血管、粘膜)を強化したり、組織修復作用がある
- 多発性・難治性の口内炎や、高度な歯周病治療への使用
- 水銀等の重金属キレーションとして
- 放射線治療中・後の口内炎の改善
ビタミンCが不足すると、初期歯周病である歯肉炎にかかるリスクが高まるとされます。歯周組織を破壊する歯周病には、コラーゲン合成促進効果のあるビタミンCが有効といわれています。
また重度の歯周病にかかっている場合、歯石除去(スケーリング)などを行うと歯茎から出血することがありますが、その際に産生された炎症物質(サイトカイン)が歯肉の血管を通じて血液中に流れ込み、それが糖尿病や心筋梗塞、脳こうそくなどの血管障害など全身疾患の原因となることが知られています。
ビタミンCはこのような炎症過程を改善させる効果があるのです。
こんな方におすすめです
- 歯周病にかかっている方(特に重度の歯周病)
- インプラント周囲炎にかかっている方
- 歯周病やインプラント周囲炎を予防したい方
- 歯周病治療後や、インプラント治療後のメンテナンスを受けられる方
- インプラント手術や、口腔外科手術を受けられた方
- 口内炎がよくできる方
- 煙草を吸う方(喫煙はビタミンCを破壊し、歯周病リスクを高めるとされます)
その他
- 抗酸化作用(炎症やその他疾患のすべてにかかわる活性酸素を消去する)
- コラーゲン合成を促進
- 免疫力が高まる(細菌感染の抑制)
- 疲労回復
- 風邪、ウイルスなどの感染予防
- メラニンの消去作用やメラニン生成の抑制でシミを防ぎ、美白効果がある
- 解毒作用
- ストレス抵抗性を高める
- がん治療や通常のがん治療との併用での相乗効果を期待して
- がん予防として
- 副腎疲労症候群、神経疾患、うつ病、統合失調症、ADHDなど
- 膠原病やアレルギー疾患、慢性関節リウマチ、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎など
- 風邪をひきやすい、疲れやすい方
- エイジングケア目的で
月に1~4回点滴します
防腐剤の入っていないMylan社(アイルランド製)のビタミンC製剤を冷蔵輸送して使用しております。
高濃度ビタミンC 点滴の料金
※保険適用外のため 自費診療となります。
【8g】 | 6,600円(税込) |
---|---|
【15g】 | 1,1000円(税込) |
【25g】 | 17,600円(税込) |
【50g】 | 25,300円(税込) |
G6PD検査
G6PD欠損症による溶血性貧血の防止のための検査です。
G6PDという酵素が欠損していると高濃度ビタミンC点滴を行うことで溶血性貧血となるため、G6PD活性を測定します。(日本人0.1~0.5%)
【料金】 | 3,850円(税込) |
---|